実家の片づけ②|不用品処分の後は使い易い収納を伝授
Happy Report Vol.16
食器類や鍋類を思い切り処分した後、
今度は、使い易い収納方法を伝授してきました。
手が届かないまま開かずの扉だった、
吊戸棚。
50年以上も前の物や引き出物やら何やらで
パズルのように押し込められていました。
吊戸棚は、基本的に無いものと思うこと。
年に一度使う物のみ下段に収納します。
一度全部出して使う物は下段にのみ収納。
→
膝を痛めて以来、
深すぎて使うことが困難だった
床下収納を整理。
湿気取りのため底に炭を敷き
ブロックで底上げ
→
すのこを丁度いいサイズに加工し
→
手が届く程度に収納
食器棚は、手前に二重置きはしない
不用品を片付け、不要になった圧迫感のあったレンジ台を解体しました
実家では、
とにかく使い易く、
動きやすくなったことを実感し、
自ら、処分をし始めました。
現在、
衣類の整理・処分に取り掛かっているそうです。
めでたしめでたし!